全日本製造業コマ大戦
コマ大戦公式スポンサー
新規スポンサーお申込み受付中

開催日程

新型コロナウイルスに対する当協会対応⽅針及びガイドライン

コロナ禍以降、ほぼ全ての『コマ大戦』が中止となっておりましたが、2022年から徐々に開催されるようになって参りました。よって、感染症対策を講じて安全な大会を実施できるよう、当協会としてのガイドライン、対応方針を策定致しております。
大会を開催される、参加される方々は新型コロナウイルスに対する当協会の対応方針及びガイドラインをご一読頂き、ガイドラインに則った大会運営、参戦をお願い致します。

開催日程スケジュール

日程 大会名 グレード 詳細情報
2025年12月6日(土) 全日本製造業コマ大戦 第7回桐生場所 特別 大会詳細
2025年11月22日(土) 第11回全国高校生コマ大戦
Japan Mobility Show Nagoya 場所
特別 大会詳細
2025年11月21日(金) 第9回あまがさき産業フェア特別場所 特別 大会詳細
2025年11月21日(金) KOMA TAISEN 2025 in BANGKOK 特別 大会詳細
2025年11月15日(土) 全日本製造業コマ大戦 むらさん場所 特別 大会詳細
2025年11月9日(日) 全日本製造業コマ大戦
第7回 中央高技専場所 in あげお工業フェア2025
特別 大会詳細
2025年10月11日(土) ものづくりフェスタ2025 四国能開大場所 特別 大会詳細
2025年10月11日(土) 第6回 全日本製造業コマ大戦
久留米工業大学特別場所
特別 大会詳細
2025年9月14日(日) 全日本製造業コマ大戦G3千葉きぼーる場所
匠の技vs若き挑戦者
G3 大会詳細
2025年9月13日(土) 神奈川県&東京都高校生コマ大戦2025 横浜場所 特別 大会詳細
2025年8月23日(土) 横浜市 こどもコマ大戦 子どもコマ大戦 大会詳細
2025年8月23日(土) 第3回 群馬県高校生コマ大戦 特別 大会詳細
2025年8月23日(土) 子どもコマ大戦in多賀城 大代地区公民館場所 子どもコマ大戦 大会詳細
2025年7月26日(土) 全日本製造業コマ大戦
ものづくり・匠の技の祭典2025 場所 高校生大会
特別 大会詳細
2025年7月26日(土) 子どもコマ大戦in多賀城 中央公民館場所 子どもコマ大戦 大会詳細
2025年7月24日(木) 世界ものづくりフェスティバル
〜学生コマ大戦 in愛知〜
特別 大会詳細
2025年6月28日(土) 子どもコマ大戦in多賀城 山王地区公民館場所 子どもコマ大戦 大会詳細
2025年3月8日(土) 全日本製造業コマ大戦 G3 THE PARTY 2025
大田区特別場所
G3 大会詳細
2024年12月7日(土) 全日本製造業コマ大戦 '24東北地区学生大会 特別 大会詳細
2024年11月23日(土) 全日本製造業コマ大戦 むらさん場所 特別 大会詳細
2024年11月10日(日) 全日本製造業コマ大戦 in 沖縄特別場所2024 特別 大会詳細
2024年11月9日(土) 全日本製造業コマ大戦「こーばへ行こう!特別場所」 特別 大会詳細
2024年10月12日(土) ものづくりフェスタ2024 四国能開大場所 特別 大会詳細
2024年9月14日(土)
2024年9月15日(日)
こどもコマ大戦ひがしね商工フェア場所 子どもコマ大戦 大会詳細
2024年8月24日(土) 横浜市 こどもコマ大戦 子どもコマ大戦 大会詳細
2024年8月3日(土) 全日本製造業コマ大戦
ものづくり・匠の技の祭典2024 場所 高校生大会
特別 大会詳細
2024年8月1日(木) ものづくりフェスティバル2024inGメッセ群馬
エキジビジョンマッチ第1戦
特別 大会詳細
2024年7月31日(水)
2024年8月1日(木)
ものづくりフェスティバル2024inGメッセ群馬
子供コマ作り体験 ミニ子供コマ大戦
子どもコマ大戦 大会詳細
2024年7月14日(日) 東京都高校生コマ大戦2024
in 世田谷総合高校 7月場所
特別 大会詳細
2024年3月9日(土) 全日本製造業コマ大戦 G3 THE PARTY 2024
大田区特別場所
G3 大会詳細

>> 開催済みの大会一覧はこちら

全日本製造業コマ大戦 第7回桐生場所

日程: 2025年12月6日(土)12:30~
概要: 桐生近郊のものづくり企業の活性化を促進し、桐生以外の地域のものづくり企業との交流をはかる。
また、学生とものづくり企業のコミュニケーションを盛んにし、近隣の学生達に地元企業の存在をアピールする。
会場: 美喜仁桐生文化会館(桐生市市民文化会館)小ホール
住所: 〒376-0024 群馬県桐生市織姫町2−5
詳細:
出場費5,000円※高校生以下は無料
定員36チーム
対象企業・団体・一般参加・学生
ルール
  • 規定部門にのっとる。
  • トーナメントの途中まで、2先勝とする。
受付
本大会出場ご希望の方は、以下の内容を
y-tsunoda@kiryucci.or.jp」までメールをお送りください。
  • 出場希望大会名
  • 貴社名/貴団体名
  • 所在地
  • ご担当者様
  • メールアドレス
  • 電話番号
  • 備考(主催者へのメッセージ、意気込み等)
募集開始日2025年07月01日
募集終了日2025年09月30日
主催: 全日本製造業コマ大戦桐生場所実行委員会
共催: 桐生商工会議所工業部会、両毛ものづくりネットワーク、桐生市
後援: 群馬県、群馬県教育委員会、桐生市教育委員会、NPO法人 北関東産官学研究会、群馬大学大学院理工学府、群馬大学理工学部、一般社団法人 大田工業連合会、桐生発明協会、(株)上毛新聞社、(株)桐生タイムス社、(株)FM桐生(予定、順不同)
協賛: サポーター企業数十社
連絡先:
メールy-tsunoda@kiryucci.or.jp
TEL0277-45-1201
団体名桐生商工会議所工業課
担当角田 欣巳
同時開催: 子どもコマ大戦

第11回全国高校生コマ大戦 Japan Mobility Show Nagoya 場所

日程: 2025年11月22日(土)10:00~17:00
概要: 製造業の次世代の担い手を育成すると共に、企業の高校生リクルートを推奨する足がかりにする。
会場: 名古屋市国際展示場ポートメッセなごや
住所: 〒455-0848 愛知県名古屋市港区金城ふ頭3丁目2−1
詳細:
対象
学生※高校生または高等専修学校生のみ
ルール
  • 材料比量シバリ有り→「比重10g/cm³」
  • 予選は総当り戦で行う。予選の上位1チームがトーナメント戦に出場できる。
  • 優勝者のコマの総取りも行う。
  • 勝敗決定方法は未定。
ご案内
観覧するにはイベント入場料が必要です。
なおご入場後の場内での観覧は無料です。
主催: 中部経済新聞社・全日本製造業コマ大戦協会・刈谷市
共催: 西島(株)、(株)キャステム、など
連絡先:
メールnakashima@chukei-news.co.jp
TEL052-561-5675
団体名中部経済新聞社
担当中島 英程
特設サイト: 第11回全国高校生コマ大戦 特設サイト 
https://www.chukei-news.co.jp/komataisen/
同時開催: Japan Mobility Show Nagoya 2025
https://www.mobilityshow-nagoya.jp/

第9回あまがさき産業フェア特別場所

日程: 2025年11月21日(金)
会場: ベイコム総合体育館
住所: 〒660-0805 尼崎市西長洲町1-4-1
詳細:
出場費0円
定員16人
対象企業・団体・一般参加・学生
ルール
  • 予選ブロック 上位2チームが決勝戦に出場できる。
  • 勝敗決定方法は2戦先勝。
  • コマの総取りは無し
  • 変形コマは禁止
受付①
本大会出場ご希望の方は、以下の内容を
info@amafair.com」までメールをお送りください。
  • 出場希望大会名
  • 貴社名/貴団体名
  • 所在地
  • ご担当者様
  • メールアドレス
  • 電話番号
  • 備考(主催者へのメッセージ、意気込み等)
受付②
公式サイト イベントページより申込書をダウンロードのうえ、
メールもしくはFAXにて申込み下さい。
募集開始日2025年09月01日
募集終了日2025年09月30日
主催: 尼崎産業フェア実行委員会
連絡先:
メールtanaka@ama-in.or.jp
TEL06-6488-9534
団体名あまがさき産業フェア実行委員会事務局
担当田中 温
同時開催: あまがさき産業フェア2025 https://www.amafair.com/

KOMA TAISEN 2025 in BANGKOK

日程: 2025年11月21日(金)10:00~16:00
概要:
コマ大戦バンコク場所は、技術力向上と産業教育の連携強化を目指すイベントです。
地元企業や技術者が競い合い、若い世代の技術者育成を促進します。
特に日系企業にとっては、バンコクという国際都市でのプレゼンス強化と市場での影響力拡大の絶好の機会です。
会場: BITEC
住所: 88 Debaratna Rd, Bang Na Tai, Bang Na, Bangkok
詳細:
対象在タイの企業、団体、学生
ルール
  • トーナメント方式で行う。1回戦敗退チームは敗者復活戦を行う。
  • 勝敗決定方法は二勝先取制(一試合につき、先に二勝した時点で試合終了)。
主催: コマ大戦バンコク場所実行委員会
連絡先:
メールmino@castem.co.jp
TEL+66(0)38-454-762
団体名CASTEM (Siam) Co., Ltd.
担当三野 琢磨

全日本製造業コマ大戦 むらさん場所

日程: 2025年11月15日(土)10:00~15:30
概要:
  • 大会に参加させることで学習に目標を与え、大会当日までの計画、実行、改善、成果発表といった探究活動を行わせることができる。(三年生は課題研究、二年生は総合的な探究の時間)
  • 産業技術短期大学校からの参加も見込まれ、高・大連携ができる。
  • 東北大会には県内企業からの参加もあり、村産場所を開催すれば地元企業との連携もできる。
  • 広く広報活動を行うことにより本校のPRにもつながる。
会場: 山形県立村山産業高等学校 耕道会館(講堂)
住所: 山形県村山市楯岡北町一丁目3番1号
詳細:
対象企業・一般参加・学生
ルール
  • トーナメント戦を予定。
  • 勝敗決定方法は2連勝。
主催: 山形県立村山産業高等学校
共催: (株)岩沼精工
連絡先:
メールsnagasawae@pref-yamagata.ed.jp
TEL0237-55-2538
団体名山形県立村山産業高等学校
担当長澤 英一郎

全日本製造業コマ大戦
第7回 中央高技専場所 in あげお工業フェア2025

日程: 2025年11月9日(日)13:00~15:00
会場: 上尾市民体育館
住所: 〒362-0045 埼玉県上尾市向山4-3-10
詳細:
定員16人
対象企業・団体・一般参加・学生
ルール
  • 予選はトーナメント制で行う。
  • 優勝者はコマの総取りを行う。
  • 勝敗決定方法は二勝先取制(一試合につき、先に二勝した時点で試合終了)とする。
  • 準決勝からは2勝連勝とする。
  • 判定が厳しい場合は、ノーカウントとする。
  • 材料の制限はありません。
  • 原則、その他ルールは大会規則に則る事とします。
受付
本大会出場ご希望の方は、以下の内容を
nagumo.akira@pref.saitama.lg.jp」までメールをお送りください。
  • 出場希望大会名
  • 貴社名/貴団体名
  • 所在地
  • ご担当者様
  • メールアドレス
  • 電話番号
  • 備考(主催者へのメッセージ、意気込み等)
募集開始日2025年06月09日
募集終了日2025年10月10日
主催: 埼玉県立中央高等技術専門校
協賛: 上尾市商工会議所、あげお工業フェア実行委員会
連絡先:
メールnagumo.akira@pref.saitama.lg.jp
TEL048-781-3241
団体名埼玉県立中央高等技術専門校
担当南雲 朗
同時開催: あげお工業フェア2025

ものづくりフェスタ2025 四国能開大場所

日程: 2025年10月11日(土)13:00~
概要: 製造業と学生との技術交流の場を設けることで学生のものづくりへの関心を深めるとともに、
進学、就職の意識を強く持ってもらうきっかけとしたい。
また、近隣の小・中・高学生等にものづくりへの興味を持ってもらいたい。
会場: 四国職業能力開発大学校
住所: 〒763-0093 香川県丸亀市郡家町3202
詳細:
出場費0円
定員7人
対象企業・学生・団体・一般参加
ルール
  • トーナメント方式で行う
  • 優勝者のコマの総取りは行わない
  • 勝敗決定方法は二勝先取制
    (一試合につき、先に二勝した時点で試合終了)
  • 材料の比重制限はなしとする
  • 原則、その他ルールは大会規定に則る
受付
本大会出場ご希望の方は、以下の内容を
shikoku-college03@jeed.go.jp」までメールをお送りください。
  • 出場希望大会名
  • 貴社名/貴団体名
  • 所在地
  • ご担当者様
  • メールアドレス
  • 電話番号
  • 備考(主催者へのメッセージ、意気込み等)
募集開始日2025年07月31日
募集終了日2025年09月29日
主催: 四国職業能力開発大学校
連絡先:
メールsenzaki.Takahiro@jeed.go.jp
TEL0877-24-8351
団体名四国職業能力開発大学校
担当千﨑 貴大
同時開催: ものづくりフェスタ2025

第6回 全日本製造業コマ大戦 久留米工業大学特別場所

日程: 2025年10月11日(土)11:00~16:00
概要: 学生の技術力・想像力の向上、学外の方々との交流による対応力の習得を目的とする
会場: 久留米工業大学 キャンパス内
住所: 〒830-0052 福岡県久留米市上津町2228−66
詳細:
出場費0円
定員24人
対象企業・一般参加・学生(小・中学生も大歓迎)
ルール
  • 試合は個人戦トーナメント方式で行い、決勝トーナメント進出者は再抽選を行う
  • 勝敗決定方法は二勝先取制、決勝トーナメントは二連勝制
  • 優勝者のコマの総取りは行わない
  • コマに使う材質の比重制限を行う「9.0(g/㎤)未満」
  • 同じ企業・学校からは最大5名までとする(5名を超える場合は要相談)
    ※エントリー数が多い場合は、予選でリーグ戦を取り入れる場合がある
受付
本大会出場ご希望の方は、以下の内容を
noguti@kurume-it.ac.jp」までメールをお送りください。
  • 出場希望大会名
  • 貴社名/貴団体名
  • 所在地
  • ご担当者様
  • メールアドレス
  • 電話番号
  • 備考(主催者へのメッセージ、意気込み等)
募集開始日2025年05月12日
募集終了日2025年10月03日
主催: 久留米工業大学 ものづくりプロジェクト
協賛: 久留米工業大学、愁華祭実行委員会
連絡先:
メールnoguti@kurume-it.ac.jp
TEL0942-22-2345
団体名久留米工業大学
担当野口(技術職員)
同時開催: 久留米工業大学 愁華祭

全日本製造業コマ大戦G3千葉きぼーる場所 匠の技vs若き挑戦者

日程: 2025年9月14日(日)09:00~
会場: 千葉市きぼーる
住所: 〒260-0013 千葉県千葉市中央区中央4丁目5−1
詳細:
出場費5,000円
定員24人
対象企業・団体・一般参加・学生
ルール
  • コマ大戦の規定ルールに準ずる。
  • コマは優勝者総取り。
受付Googleフォームよりお申し込みください
募集開始日2025年06月10日
募集終了日2025年08月20日
主催: 千葉県製造業コマ大戦実行委員会
協賛: 千葉信用金庫
後援: 千葉県産業振興センター、千葉市産業振興財団、
日刊工業新聞 千葉支局
連絡先:
メールchibakoma2013@gmail.com
TEL043-306-9668
団体名千葉県製造業コマ大戦実行委員会
担当根津 剛治

神奈川県&東京都高校生コマ大戦2025 横浜場所

日程: 2025年9月13日(土)11:00~16:00
概要:
  • 「強いコマ」造りへの探求を通じて、ものづくりの楽しさを伝えます。
  • 神奈川県内、及び東京都内の高校生の皆さんに、ものづくり企業をはじめとする様々な企業の技術者や他校学生との交流を通じて、将来のキャリア・進路を思い描くきっかけを提供します。
会場: 横浜市役所アトリウム
住所: 〒231-0005 横浜市中区本町6-50-10 横浜市役所1F
詳細:
対象
学生※神奈川県内、東京都内高校生に限る
ルール
  • 材料は支給する。
  • その他は規定部門のルールに準ずる。
主催: 神奈川県高校生コマ大戦実行委員会、
東京都高校生コマ大戦実行委員会
共催: 横浜市経済局
協賛: 白銅株式会社、日進工具株式会社
連絡先:
団体名神奈川県高校生コマ大戦実行委員会、
東京都高校生コマ大戦実行委員会
担当渡邊 忍

横浜市 こどもコマ大戦

日程: 2025年8月23日(土)10:00~16:00
概要: 「こどもコマ大戦」を通して、小学生向けにものづくりの楽しさを感じてもらう。
ものづくりのプロが先生となり、精度の良い部品を使ったコマを組み立て対戦します。
会場: 横浜市役所 アトリウム
住所: 〒231-0005 横浜市中区本町6-50-10
詳細:
対象
横浜市内在住・通学する小学生
ルール
  • 予選は総当り戦で行う。予選の上位2チームがトーナメント戦に出場できる。
  • 優勝者のコマの総取りは行わない。
  • 勝敗決定方法は二勝先取制(一試合につき、先に二勝した時点で試合終了)。
受付横浜市の案内ページよりご確認ください
主催: 横浜市経済局
協力: NPO法人 全日本製造業コマ大戦協会、心技隊
連絡先:
TEL045-671-2567
団体名横浜市経済局ものづくり支援課
担当コマ大戦担当

第3回 群馬県高校生コマ大戦

日程: 2025年8月23日(土)12:00~
概要: コマの製作を通して、参加高校生にものづくりの素晴らしさを理解してほしい。
また、参加者相互の多面的な交流の場としたい。
会場: 群馬県立高崎工業高等学校
住所: 〒370-0046 群馬県高崎市江木町700
詳細:
定員16~32人
対象群馬県内の工業高校及び工業科設置高校の在校生
ルール
  • 出場は群馬県内の工業高校及び工業科設置高校に在籍する生徒に限る。
  • チーム戦とし、チームは同じ高校に所属する生徒1~3名で構成する。
  • コマに使用できる材料は密度 10g/cm3以下のものに限定する。
  • 16チームによるトーナメント戦を基本とするが、出場チーム数が多い場合はリーグ戦等で予選を行う。
備考出場・観覧される場合は上履きをご準備ください。
主催: 群馬県工業教育研究会 機械部
共催: 両毛ものづくりネットワーク
連絡先:
メールtsuganezawa-azu@edu-g.gsn.ed.jp
TEL027-323-5450
団体名群馬県立高崎工業高等学校
担当津金澤 阿都佐

子どもコマ大戦in多賀城 大代地区公民館場所

日程: 2025年8月23日(土)9:00~12:30
概要: コマ作りを通して「ものづくり」を学び、コマ大戦を通して「考える」ことの大切さを体験してもらう。
会場: 多賀城市大代地区公民館
住所: 〒985-0832 宮城県多賀城市大代5丁目1−46
詳細:
ルール
  • トーナメント方式にて、2先勝勝ち抜きとする。
  • トーナメント優勝者は、8月開催の多賀城市チャンピン決定戦への出場権が得られる。
対象小学生
主催: 多賀城市大代地区公民館
共催: (株)岩沼精工
連絡先:
TEL022-364-8442
メールosiro-kominkan@lime.ocn.ne.jp
団体名多賀城市大代地区公民館
担当櫛田 洋一

全日本製造業コマ大戦
ものづくり・匠の技の祭典2025 場所 高校生大会

日程: 2025年7月26日(土)16:00~17:30
概要: 東京都の主催する「ものづくり・匠の技の祭典」にて特別場所を開催。
コマの製作を通じて若者にものづくりの楽しさを感じてもらう。
会場: ものづくり・匠の技の祭典2025
住所: 〒105-7501東京都港区海岸1丁目7−1
東京都立産業貿易センター浜松町館
詳細:
対象
学生※東京都立高等学校に限る
ルール
  • 出場は東京都立高等学校に限る
  • 総当たり戦とする
  • 基本ルールはコマ大戦ルールに準ずる。
  • コマの総取りはない。
  • 材料は支給する。
主催: NPO法人 全日本製造業コマ大戦協会
ものづくり・匠の技の祭典2025 場所 担当
連絡先:
団体名NPO法人 全日本製造業コマ大戦協会
担当渡邊 忍
同時開催: ものづくり・匠の技の祭典2025
https://www.monozukuri-takumi-expo.tokyo/

子どもコマ大戦in多賀城 中央公民館場所

日程: 2025年7月26日(土)9:00~13:00
概要: コマ作りを通して「ものづくり」を学び、コマ大戦を通して「考える」ことの大切さを体験してもらう。
会場: 多賀城市中央公民館
住所: 〒985-0873 宮城県多賀城市中央2丁目27−1
詳細:
ルール
  • トーナメント方式にて、2先勝勝ち抜きとする。
  • トーナメント優勝者は、8月開催予定の多賀城市チャンピン決定戦への出場権が得られる。
対象小学生
主催: 多賀城市中央公民館
共催: (株)岩沼精工
連絡先:
TEL022-368-0133
メールcyuo-kominkan@city.tagajo.miyagi.jp
団体名多賀城市中央公民館
担当岩間 俊幸
同時開催: こどもまつり

世界ものづくりフェスティバル 〜学生コマ大戦 in愛知〜

日程: 2025年7月24日(木)12:00~18:00
概要: 全国の学生が名古屋に集まり、若者の熱感からものづくりの素晴らしさを伝える
会場: オアシス21
住所: 〒461-0005 愛知県名古屋市東区東桜1丁目11−1
詳細:
出場費0円
定員6チーム
対象学生
ルール
  • 計8チーム トーナメント戦(企業2チーム、学生6チーム)
  • 勝敗決定方法は2勝先取
  • 準決勝と決勝のみ2連勝
  • 2位決定戦を敗者(6チーム)でのトーナメントを実施
  • 準決勝敗者は3位シード権
受付定員に達したため、募集は締め切りました
募集開始日2025年04月01日
募集終了日2025年06月24日
主催: 一般社団法人ものづくりパートナーズ
連絡先:
メールa-oya@ods-co.jp
TEL052-331-3141
団体名一般社団法人ものづくりパートナーズ
担当大矢 顕

子どもコマ大戦in多賀城 山王地区公民館場所

日程: 2025年6月28日(土)9:00~12:00
概要: コマ作りを通して「ものづくり」を学び、コマ大戦を通して「考える」ことの大切さを体験してもらう。
会場: 多賀城市山王地区公民館
住所: 〒985-0851 宮城県多賀城市南宮毛上28
詳細:
ルール
  • トーナメント方式にて、2先勝勝ち抜きとする。
  • トーナメント優勝者は、多賀城市チャンピン決定戦への出場権が得られる。
対象小学生
主催: 多賀城市山王地区公民館
共催: (株)岩沼精工
連絡先:
TEL022-368-6192
メールsan-kominkan@city.tagajo.miyagi.jp
団体名多賀城市山王地区公民館
担当遠藤 達則

全日本製造業コマ大戦 G3 THE PARTY 2025 大田区特別場所

日程: 2025年3月8日(土)11:00~15:00※10:00受付開始
概要: 大田区の中小製造業者と、他地域の製造業者とのコマ大戦を通じた交流を深める。
町工場の経営者たちがコマ大戦を通じて地域住民や子供たちに、日本の製造業(モノづくり)の
素晴らしさを伝える。
会場: 大田区産業プラザPIO 4階コンベンションホール
住所: 〒144-0035 東京都大田区南蒲田1-20-20
詳細:
出場費2,000円
定員
  • 規定部門16チーム
  • ユニーク部門8チーム
対象企業・学生・団体・一般参加
規定部門(G3)
  • 全日本製造業コマ大戦正式ルールに準ずる
  • トーナメント戦2連勝。優勝者はコマ総取り。
ユニーク部門(特別場所)
  • コマの大きさは直径20mm以内。
  • 手で回すこと
  • トーナメント戦2連勝。優勝者はコマ総取り。
    (ただし、金、銀、プラチナは除く)
受付
本大会出場ご希望の方は、以下の内容を
hiroshi@newplan1999.com」までメールにて
お送りください。
  • 出場希望大会名
  • ユニーク部門/ユニーク部門(特別場所)
  • 貴社名/貴団体名
  • 所在地
  • ご担当者様
  • メールアドレス
  • 電話番号
  • 備考(主催者へのメッセージ、意気込み等)
サポーター:
募集枠
  • 土俵上面60x60mm:20,000円
  • 土俵側面100x15mm:5,000円
受付
土俵サポーター申込をご希望の方は、以下の内容を
hiroshi@newplan1999.com」までメールにて
お送りください。
  • 申込希望大会名
  • 貴社名/貴団体名
  • 所在地
  • ご担当者様
  • メールアドレス
  • 電話番号
  • 備考
募集:
募集開始日2024年12月05日
募集締切日2025年01月31日
主催: おおたコマプロジェクト
共催: 大田区、(一社)大田工業連合会青年部連絡協議会
協力: 日本工学院専門学校
連絡先:
メールhiroshi@newplan1999.com
TEL03-6423-7320
団体名おおたコマプロジェクト
担当遠藤 宏

全日本製造業コマ大戦 '24東北地区学生大会

日程: 2024年12月7日(土)10:00~
概要: 県内学生のみならず県外学生も含め、たくさんの人達へ技術PRをさせ、ものづくりの発展に
繋がる大会とする。
会場: 槻木生涯学習センター
住所: 〒989-1752 宮城県柴田郡柴田町槻木下町3-1-60
詳細:
対象学生
ルール
  • トーナメント戦を予定。
  • 勝敗決定方法は2連勝。
主催: 仙南マシンクラブ
共催: 宮城県産業人材対策課、
市民公益活動団体石巻キャリア教育推進ネット
連絡先:
メールko-chiba@iwanuma-seiko.jp
TEL0223-29-2121
団体名(株)岩沼精工
担当千葉 厚治

全日本製造業コマ大戦 むらさん場所

日程: 2024年11月23日(土)10:00~15:30
概要:
  • 大会に参加させることで学習に目標を与え、大会当日までの計画、実行、改善、成果発表といった探究活動を行わせることができる。(三年生は課題研究、二年生は総合的な探究の時間)
  • 産業技術短期大学校からの参加も見込まれ、高・大連携ができる。
  • 東北大会には県内企業からの参加もあり、村産場所を開催すれば地元企業との連携もできる。
  • 広く広報活動を行うことにより本校のPRにもつながる。
会場: 山形県立村山産業高等学校 耕道会館(講堂)
住所: 山形県村山市楯岡北町一丁目3番1号
詳細:
対象企業・学生
ルール
  • トーナメント戦を予定。
  • 勝敗決定方法は2連勝。
主催: 山形県立村山産業高等学校
共催: (株)岩沼精工
連絡先:
メールsnagasawae@pref-yamagata.ed.jp
TEL0237-55-2538
団体名山形県立村山産業高等学校
担当長澤 英一郎

全日本製造業コマ大戦 in 沖縄特別場所2024

日程: 2024年11月10日(日)13:00~
概要:
  • 製造業と学生との交流の機会を設けることで、学生のモノづくりへの関心を深めると共に、学生の就業意識向上の場とする
  • 工業高校等からの参加が見込まれ、高・大連携を深める
  • 未来の技術者・研究者である子供たちに、モノづくりへ興味を抱いてもらうキッカケの場とする
会場: 琉球大学
住所: 〒903-0213 沖縄県中頭郡西原町字千原1番地
詳細:
出場費0円
定員16人
対象企業・団体・一般参加・学生
ルール
  • 基本的ルールはコマ大戦の公式ルールに準ずる
  • 優勝者のコマの総取りは行わない
  • 勝敗決定方法は二勝先取制(一試合につき、先に二勝した時点で試合終了)
  • トーナメント方式、16チーム程度
受付
本大会出場ご希望の方は、以下の内容を
sueyoshi@teada.tec.u-ryukyu.ac.jp」までメールをお送りください。
  • 出場希望大会名
  • 貴社名/貴団体名
  • 所在地
  • ご担当者様
  • メールアドレス
  • 電話番号
  • 備考(主催者へのメッセージ、意気込み等)
募集開始日2024年07月01日
募集終了日2024年10月31日
主催: 琉球大学工学部工学科エネルギー環境工学コース
共催: (有)沖縄ドリーム産業
連絡先:
メールsueyoshi@teada.tec.u-ryukyu.ac.jp
TEL098-895-8606
団体名琉球大学工学部工学科エネルギー環境工学コース
担当末吉

全日本製造業コマ大戦「こーばへ行こう!特別場所」

日程: 2024年11月9日(土)10:00~16:00
概要: 日本1町工場が密集している東大阪市をリアルに体験できるオープンファクトリー「こーばへ行こう!」今年は約50か所で2週にわたり開催。世界にほこる技術の発信と町工場の魅力を感じていただく大会になります。
会場: こーばへ行こう!2024@株式会社盛光SCM
住所: 〒577-0848 大阪府東大阪市岸田堂西2丁目8番25号
詳細:
出場費5,000円
定員16人
対象企業・団体・一般参加・学生
ルール
  • 予選は総当り戦で行う。予選の上位2チームがトーナメント戦に出場できる。
受付
本大会出場ご希望の方は、以下の内容を
info@akariseisakusyo.com」までメールをお送りください。
  • 出場希望大会名
  • 貴社名/貴団体名
  • 所在地
  • ご担当者様
  • メールアドレス
  • 電話番号
  • 備考(主催者へのメッセージ、意気込み等)
募集開始日2024年09月01日
募集終了日2024年10月09日
サポーター:
募集枠
  • 土俵上面60x60mm:5,000円
  • 土俵側面100x15mm:2,000円
受付
土俵サポーター申込をご希望の方は、以下の内容を
info@akariseisakusyo.com」までメールにて
お送りください。
  • 申込希望大会名
  • 貴社名/貴団体名
  • 所在地
  • ご担当者様
  • メールアドレス
  • 電話番号
  • 備考
募集開始日2024年09月01日
募集終了日2024年10月09日
主催: 関西コマ大戦実行委員会
共催: こーばへ行こう!2024
連絡先:
メールinfo@akariseisakusyo.com
団体名島本灯製作所
担当河端 穂佳
同時開催: こーばへ行こう!2024 https://ko-ba.jp/

ものづくりフェスタ2024 四国能開大場所

日程: 2024年10月12日(土)14:00~
概要: 製造業と学生との技術交流の場を設けることで学生のものづくりへの関心を深めるとともに、
進学、就職の意識を強く持ってもらうきっかけとしたい。
また、近隣の小・中・高学生等にものづくりへの興味を持ってもらいたい。
会場: 四国職業能力開発大学校
住所: 〒763-0093 香川県丸亀市郡家町3202
詳細:
出場費0円
定員7人
対象企業・学生・団体・一般参加
ルール
  • トーナメント方式で行う
  • 優勝者のコマの総取りは行わない
  • 勝敗決定方法は二勝先取制
    (一試合につき、先に二勝した時点で試合終了)
  • 材料の比重制限はなしとする
  • 原則、その他ルールは大会規定に則る
受付
本大会出場ご希望の方は、以下の内容を
shikoku-college03@jeed.go.jp」までメールをお送りください。
  • 出場希望大会名
  • 貴社名/貴団体名
  • 所在地
  • ご担当者様
  • メールアドレス
  • 電話番号
  • 備考(主催者へのメッセージ、意気込み等)
募集開始日2024年07月31日
募集終了日2024年09月29日
主催: 四国職業能力開発大学校
連絡先:
メールsenzaki@shikoku-pc.ac.jp
TEL0877-24-8351
団体名四国職業能力開発大学校
担当千﨑 貴大
同時開催: ものづくりフェスタ2024

こどもコマ大戦ひがしね商工フェア場所

日程: 2024年9月14日(土)、15日(日)9:00~16:00
概要: こどもが自分でオリジナルのコマを作り、回して遊ぶことでモノ作りの楽しさを体感して貰う。
会場: ファーマーズマーケットよってけポポラ 駐車場特設テント
住所: 〒999-3729 山形県東根市中央東3丁目7−16
詳細:
ルール
  • ひがしね商工フェアに来場した小中学生に簡単な圧入作業でコマを作ってもらう。
  • こどもが作成したコマと主催側で事前に用意したコマで対戦し勝利したら景品をプレゼントする。
  • こどもに場所(土俵)を提供しこども同士で自由に対戦し遊んでもらう。
対象小中学生
主催: 東根市商工会工業部会
共催: 東根市商工会
連絡先:
TEL0237-42-1836
メールabe-tekunosu@if-n.ne.jp
団体名株式会社第一テクノス(東根市商工会工業部会部会長)
担当阿部 政俊
同時開催: ひがしね商工フェア

横浜市 こどもコマ大戦

日程: 2024年8月24日(土)10:00~16:00
概要: 「こどもコマ大戦」を通して、小学生向けにものづくりの楽しさを感じてもらう。
ものづくりのプロが先生となり、精度の良い部品を使ったコマを組み立て対戦します。
会場: 横浜市役所1階 市民協働推進センター
住所: 〒231-0005 横浜市中区本町6-50-10 横浜市役所1F
詳細:
対象
横浜市内在住・通学する小学生
ルール
  • 予選は総当り戦で行う。予選の上位2チームがトーナメント戦に出場できる。
  • 優勝者のコマの総取りは行わない。
  • 勝敗決定方法は二勝先取制(一試合につき、先に二勝した時点で試合終了)。
受付横浜市の案内ページよりご確認ください
主催: 横浜市経済局
連絡先:
TEL045-671-2567
団体名横浜市経済局ものづくり支援課
担当コマ大戦担当

全日本製造業コマ大戦
ものづくり・匠の技の祭典2024 場所 高校生大会

日程: 2024年8月3日(土)15:00~16:30
概要: 東京都の主催する「ものづくり・匠の技の祭典」にて特別場所を開催。
コマの製作を通じて若者にものづくりの楽しさを感じてもらう。
会場: ものづくり・匠の技の祭典2024
住所: 〒100-0005 東京都千代田区丸の内3-5−1
東京国際フォーラム 地下2階ホールE
詳細:
対象
学生※東京都立高等学校に限る
ルール
  • 出場は東京都立高等学校に限る
  • 総当たり戦とする
  • 基本ルールはコマ大戦ルールに準ずる。
  • コマの総取りはない。
  • 材料は支給する。
主催: NPO法人 全日本製造業コマ大戦協会
ものづくり・匠の技の祭典2024 場所 担当
連絡先:
団体名NPO法人 全日本製造業コマ大戦協会
担当渡邊 忍
同時開催: ものづくり・匠の技の祭典2024
https://www.monozukuri-takumi-expo.tokyo/

ものづくりフェスティバル2024inGメッセ群馬
エキジビジョンマッチ第1戦

日程: 2024年8月1日(木)12:30~
概要: 社会を支える「ものづくり」と大切さ、魅力や楽しさを多くの県民の皆さん、特に次世代を担う若者や子供たち知ってもらい、未来に継承していくことを目的とする
会場: Gメッセ群馬 メインホール
住所: 〒370-0044 群馬県高崎市岩押町12-24
詳細:
出場費2,000円※学生は無料
定員16人
対象企業・団体・一般参加・学生
ルール
  • 基本的ルールはコマ大戦の公式ルールに準ずる
  • 優勝者のコマの総取りは行わない
受付
定員に達したため、募集は締め切りました
主催: 群馬県職業能力開発協会、群馬県技能士会連合会
共催: 群馬県教育委員会、高崎市、高崎市教育委員会、中央職業能力開発協会、全国技能士会連合会、他
連絡先:
メールtatekawa-yo@po.wind.ne.jp
TEL0270-23-7761
団体名群馬県職業能力開発協会
担当立川 吉宏
同時開催: 第19回若年者ものづくり競技大会
https://www.javada.or.jp/jyakunen20/index.html

ものづくりフェスティバル2024inGメッセ群馬
子供コマ作り体験 ミニ子供コマ大戦

日程: 2024年7月31日(水)10:30~16:00
2024年8月1日(木)10:30~15:00
概要: 社会を支える「ものづくり」と大切さ、魅力や楽しさを多くの県民の皆さん、特に次世代を担う若者や子供たち知ってもらい、未来に継承していくことを目的とする
会場: Gメッセ群馬 メインホール
住所: 〒370-0044 群馬県高崎市岩押町12-24
詳細:
ルール
  • 両毛子供コマを使用して、ねじ切り体験とコマ作り
主催: 群馬県職業能力開発協会、群馬県技能士会連合会
共催: 群馬県教育委員会、高崎市、高崎市教育委員会、中央職業能力開発協会、全国技能士会連合会、他
連絡先:
メールtatekawa-yo@po.wind.ne.jp
TEL0270-23-7761
団体名群馬県職業能力開発協会
担当立川 吉宏
同時開催: 第19回若年者ものづくり競技大会
https://www.javada.or.jp/jyakunen20/index.html

東京都高校生コマ大戦2024 in 世田谷総合高校 7月場所

日程: 2024年7月14日(日)10:00~16:00
概要:
  • 「強いコマ」造りへの探求を通じて、ものづくりの楽しさを伝えます。
  • 東京都内の高校生の皆さんに、ものづくり企業をはじめとする様々な企業の技術者や他校学生との交流を通じて、将来のキャリア・進路を思い描くきっかけを提供します。
会場: 東京都立世田谷総合高等学校
住所: 〒157-0076 東京都世田谷区岡本2丁目9−1
詳細:
対象
学生(東京都内高校のみ)
ルール
  • コマの材質は、真鍮・ステンレス・アルミ・鋼系 炭素鋼・鋳鉄・快削鋼等 といった、工業高校で一般的に使用されるものとする。
  • 材料は各校で用意すること。その際、6角形の真鍮を使用することも可。
  • コマに市販品をそのまま流用することを禁止とする(必ず加工すること)。
  • その他はコマ大戦の公式ルールに準ずる
主催: 東京都高校生コマ大戦実行委員会
協力: NPO法人 全日本製造業コマ大戦協会
連絡先:
団体名東京都高校生コマ大戦実行委員会
担当渡邊 忍

全日本製造業コマ大戦 G3 THE PARTY 2024 大田区特別場所

日程: 2024年3月9日(土)11:00~15:00※10:00受付開始
概要: 大田区の中小製造業者と、他地域の製造業者とのコマ大戦を通じた交流を深める。
町工場の経営者たちがコマ大戦を通じて地域住民や子供たちに、日本の製造業(モノづくり)の
素晴らしさを伝える。
会場: 大田区産業プラザPIO 4階コンベンションホール
住所: 〒144-0035 東京都大田区南蒲田1-20-20
詳細:
出場費2,000円
定員
  • 規定部門16チーム
  • ユニーク部門8チーム
対象企業・学生・団体・一般参加
規定部門(G3)
  • 全日本製造業コマ大戦正式ルールに準ずる
  • トーナメント戦2連勝。優勝者はコマ総取り。
ユニーク部門(特別場所)
  • コマの大きさは直径20mm以内。
  • 手で回すこと
  • トーナメント戦2連勝。優勝者はコマ総取り。
    (ただし、金、銀、プラチナは除く)
受付
募集締切日になりましたので、受付を終了いたします。
サポーター:
募集枠
  • 土俵上面60x60mm:20,000円
  • 土俵側面100x15mm:5,000円
受付
土俵サポーター申込をご希望の方は、以下の内容を
toshi_toho-kiki@live.jp」までメールにて
お送りください。
  • 申込希望大会名
  • 貴社名/貴団体名
  • 所在地
  • ご担当者様
  • メールアドレス
  • 電話番号
  • 備考
募集:
募集開始日2023年11月28日
募集締切日2024年01月31日
主催: おおたコマプロジェクト
共催: 大田区、(一社)大田工業連合会青年部連絡協議会
協力: 日本工学院専門学校
連絡先:
メールtoshi_toho-kiki@live.jp
TEL03-3731-7056
団体名おおたコマプロジェクト
担当高橋 俊樹